Agenda
- 展示会・オフラインイベントの現状について
- 効果的なイベント開催と効果的なイベント開催とは?
- オンラインとオフラインのハイブリッド化
- 博展で提供できる価値
こんな方におすすめ
- 展示会での集客に頼っており、新たな手法での顧客獲得にお悩みの方
- オンラインを活用したマーケティングについて検討中の方
- withコロナ時代のオフラインイベント開催についてお悩みの方
展示会・オフラインイベントを取り巻く現状について
まず抑えておきたいのは、イベントや展示会など体験を通して消費を促すコンテンツの状況についてです。
デジタルデバイスの急速な発達に伴い、オンラインでの情報の獲得はどんどん容易になってきました。そのためかえって、コロナウィルス流行以前は直接体験する体験すこと、共通の目的を持って人々が集まるイベントなどを活用したマーケティングが重要視される傾向にありました。
しかし現在、人との接触が抑制され、イベントやプロモーションのオンライン化が急速に進んでおります。
一方で、安全にイベントを行うためのガイドラインが作成が進み、オフラインのイベントも、少しずつですが着実に開催に向かって進んでいるのが現在の状況です。
これからの時代にオフラインイベントは必要?
そもそも、人々が接触を避ける時代にオフラインでイベントを開催する必要はあるのかと疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、日常生活に関する事例では、オフィス不要論を唱える大手企業が出現し、全ての業務をオンラインに切り換えることを発表していたり、日本でも、多くの企業がテレワークでの業務遂行に取り組んでいます。
では、イベントや展示会関係についてはどうでしょうか?
お客様は最早オフラインでのイベントなど求めていないのでしょうか?
現状を把握するために行った弊社のアンケートでは以下のような結果となりました。
結果:「とてもあてはまる」「あてはまる」→ 全体の52.1%
「どちらかというとあてはまる」という回答と合わせると74.4%がリアルな場でのイベントに対してポジティブな印象を持っているという結果が出ました。この結果からもお分かりいただけるように、今でもオフラインイベントには一定の需要が根強く存在しています。
また、イベント開催にあたってお客様の入場を制限するなどの対応は必須となっております。
そのため、リアルな体験の希少性が高まり、消費者にとってその価値はこれから更に高まっていくことが見込まれております。
<span style=”text-decoration: underline;”> 効果的なイベント開催とは? </span>
先程からオフラインイベントの需要について記載してまいりました。
問題となるのは、「これからの時代に、オフラインイベントの価値を十分に発揮するにはどうすれば良いのか」ということです。
オフラインでのリアルな体験の価値について再考する
オフラインイベントだからこその利点とは主に以下の3点です。
- 効果的なモーメントの提供=「年に一度のイベント」といった特別感から来る盛り上がりや、大規模開催による集客、イベントコンテンツの二次的な利用などの価値
- コミュニケーション=対面での顧客による求心力、きめ細やかな接客サービスの提供
- 理解・臨場感・感動の体験追及=その場にいるからこそ提供できる満足度の高い体験
上記の3点を基本として、リアルな場でのイベント体験の価値を損なわず、従来以上の価値をイベントマーケティングに付与するためにはやはりオンラインメディアを効果的に活用する必要があります。
オンラインとオフラインのハイブリッド化
前述したように、今回の配信ではオフラインイベントの効果を主に3点に絞りました。
では、イベントの効果を損なわず補完するためには、オンラインメディアをどのように活用し、補完していくことが必要なのでしょうか。
①モーメントの提供
モーメント=「年に一度のイベント」といった特別感から来る盛り上がりや、大規模開催による集客、イベントコンテンツの二次的な利用などの価値の提供
⇒ロングスパン化やキャラバン化
開催期間そのものを長期化する事で集客を狙う
小規模のイベントで合っても各地を回り、キャラバン化することでイベントに付加価値を与える
②コミュニケーション
コミュニケーション=対面での顧客による求心力、きめ細やかな接客サービスの提供
⇒限定価値の強化
集客が限定されるため、それぞれのお客様に対して、より細やかな対応が可能になる。
サービスを強化し、特別な体験を提供することができる。一方で、オンライン機能を活用し、イベント参加者以外への働きかけを強化することで、潜在的顧客、予備軍の顧客化を狙う。
③体験追及
理解・臨場感・感動の体験追及=その場にいるからこそ満足度の高い体験を提供できる
⇒オンラインへの二次展開を見込んだ質の追求
実際に参加・体験することができる人数自体は限られるが、オンラインでの二次展開を考慮することで、質を追及した空間、体験の提供をすることが可能になる。
④オフラインでの安全性の追及
⇒独自のガイドラインを作成
コンテンツ強化とともに欠かせないのが安全性の担保です。
博展では政府や業界が作成したものの他に、独自の感染対策ガイドラインを作成。
イベントのカテゴリー別で、シーンに合わせた詳細運用レベルでの規定を作成しています。
⇒安全性と美しさを兼ねたデザイン
安全性を考慮しつつ、イベントの魅力を向上させていくような美しいデザインを提案。
以上の事柄から見えてくるのは次のような住み分けです。
オフライン=質の獲得を目指す オンライン=量の獲得を目指す
弊社の提案する「HYBRID COMMUNICATION DESIGN」では多くの人が接することのできるオンラインメディアが量的価値を担い、参加者を限定したリアルなイベントが「質」を提供することを提案します。
これからの時代に適応し、新たな価値を生み出すために必要なのは、手段をよく理解し、最大限に活用するという事です。
オンライン・オフライン双方の手段を理解し、適切に活用することで、制限の時代から新しい価値を創造することができるのです。
博展が提供できる価値とは
先程から申し上げているような、ハイブリット化したイベント施策では、課題の多様化と複雑化が予想されます。安全対策の強化、ウェブとイベント施設といったコンテンツの総合的なデザインなど、枚挙に暇がありません。
オンライン化に適した人材はもちろん、総合的なディレクションを行えるような人材が必要となるのです。
弊社では、以前からオンラインコンテンツに力を入れており、パートナー会社と連携することで、この分野に於ける人材の一層の強化に励んでいます。また、オフラインのクリエイティブ部門につきましても、オンライン化を考慮したクリエイティブ、プランニングを突き詰めて進めている状態です。
また、ナレッジマネジメントの一環として社内に特設サイトを設立。あらゆる資料、情報を集約して知識の共有を図っております。こうすることで社内のリテラシー向上に繋げ、提供可能な情報や提案の精度を高めております。
更にプロジェクトの進捗を共有やノウハウ勉強会をオンライン上で随時実施しております。
組織全体の意欲、意識の向上に繋がり、部門を跨いで互いに学び合う体制が構築されております。
弊社は現在の状況を有事対応だけでなく、チャンスと捉え、変革を起こし、地力を築いてゆこうと考えております。
皆さまにより良い価値を提供していくために日々邁進しておりますので、ご興味ございましたら、お気軽にお問合せフォームよりご連絡頂けたら幸いです。