2024年12月5(木)~7日(土)の3日間にわたりWITH HARAJUKU(ウィズハラジュク)で開催予定の「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2024(エシカルデザインウィーク東京2024)」。今年は、博展と船場の共催により共創パートナーの輪がさらに広がり、多様なコンテンツを企画しています。エシカルデザインを通してビジネスのヒントや仲間を見つけたり、ご家族と一緒にエシカルデザインに触れる機会として、ぜひお越しください。
1 .開催概要
開催日 | 2024年12月5日(木)~7日(土) |
時間 | 12月5日(木):open12:30 close18:00 6日(金):open10:00 close18:00 7日(土):open10:00 close18:00 ※5、6日のみ18:00よりネットワーキングを実施 |
会場 | WITH HARAJUKU HALL & LIFORK(ウィズ原宿3F) (東京都渋谷区神宮前1-14-30) |
主催 | 株式会社船場・株式会社博展 |
協賛 | 株式会社ゲットイット・チヨダウーテ株式会社・日本特殊陶業株式会社・緑川化成工業株式会社・株式会社リファインバースグループ |
後援 | CIRCULAR STARTUP TOKYO・一般財団法人 渋谷区観光協会・ハーチ株式会社・港区立産業振興センター |
入場 | 会場:入退場自由(無料) エシカルデザインカンファレンス:事前予約制(無料) ネットワーキング:事前予約制(有料) ワークショップ:一部事前予約制(一部有料) |
内容 | 1)エシカルデザインカンファレンス(事前予約制) 2)ネットワーキング(事前予約制) 3)ブレイクスルースタジオ 4)エシカルデザイン展示 5)ワークショップ 6)エシカルクリスマスマーケット 7)高校生プレゼン公開講評会 8)リズムワークショップ 9)カフェ |
※申し込みフォームなどは、11月初旬に当社HPにてお知らせします。
※博展と船場の共催に関するリリースはこちらをご覧ください。
2. 協賛企業のご紹介
本イベントはエシカルデザインの取り組みや理念に共感いただいている、下記の企業より協賛いただいています。
株式会社ゲットイット
サーバーやネットワーク機器といった社会インフラを支えるITハードウェアが、持続可能なかたちで提供される“Sustainable Computing®”の実現を掲げている会社です。“他社がやらない!やれない!ITハードウェアの「困った」を解決する”をモットーに、顧客が抱えるハードウェアに関する課題を解決する様々なサービスを提供しています。
チヨダウーテ株式会社
グループ基本理念のvisionに「私たちは完全リサイクル可能な世界で最も優しい石膏ボードと建築ソリューションを提供します。」を掲げています。また、持続可能な社会の構築を経営の重点課題と位置づけ、独自の取り組みとして「CHIYODA VISION ZERO」を推進。具体的には、「廃石膏ボードの100%リサイクル」、「完全リサイクル製品の実現」、「CO2排出量の削減」に取り組んでおります。
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ・セラミックス製品を製造する総合セラミックスメーカー。工場のCO2を回収し、地域で活用する「地域CCU®」構想の実現に向けて活動しております。地球温暖化の原因としてワルモノにされているCO2を地域CCU®の活動を通して資源に変え再活用できる仕組みと仲間づくりを目指しています。
緑川化成工業株式会社
リサイクルアクリル「リアライト」を中心に様々な再生樹脂板を製造・販売しています。2023年には、自主回収の大臣認定取得。回収したプラスチックのプラ識別工場の設立など廃棄プラの資源循環を推進しています。
株式会社リファインバースグループ
「誰にもない視点と技術で、未来の富をつないでいく」20年以上前からサーキュラーエコノミーを実践する再生素材メーカー。タイルカーペットや漁網、エアバッグ、鳥の羽根などの廃棄物を資源として「新しいモノづくり」を行なっています。捨てるしかなかったものから素材や製品を生み出し、商業的に成立させることで、環境問題の解決に貢献するだけでなく、世の中に新たな価値を創出します。
3. イベントコンテンツ
「GOOD QUESTION, EACH ANSWER」をコンセプトに、会場内の各エリアでトークセッション・展示・体験・ショップ・音楽イベント等、様々なコンテンツを実施します。事前申し込みが必要なコンテンツについては11月初旬に公開予定のイベント特設ページよりお申込みいただけます。
1)エシカルデザインカンファレンス(事前予約制)
エシカルデザインに関連した7つのテーマでトークセッションを実施。各業界で活躍する方々に登壇いただき、未来の共創プロジェクトをつくる「GOOD QUESTION」について皆さんと一緒に考えます。各回の開催時間や登壇者は、後日イベント特設ページで公開します。
■ オープニング/主催者クロストーク
本イベントの主催者である船場と博展、それぞれが「エシカルデザイン」「サステナビリティ」に力を入れている背景と展望を語るとともに、「ともに起こす、ブレイクスルー」に込めた思いと、イベントコンセプト「GOOD QUESTION, EACH ANSWER」について解説します。
■ サーキュラーコミュニティ ―循環型社会のカギとなるMeso領域とは?―
循環型社会の実装に向けて、技術開発をするSeedsレイヤーで開発された新しい技術が社会の中に浸透してVisionを達成するには、中間のMeso領域が鍵になると言われています。本セッションでは実例をもとに、これからの循環型社会に必要なMesoとは何か?対話の中からヒントを探ります。
■ Beyondビジネス ―サステナブル経営に求められる創造的ワークプレイス—
企業を取り巻く環境や、「働く」ことの価値観が大きく転換している中で、ワークスペースに求められる課題も変化しています。本セッションではサステナブル経営に着目し、ソフト/ハード両面での取り組み事例をもとに、これからの創造的ワークスペースについて考えます。
■ 未来を創るデザイン
船場のエシカルデザイン、博展のサーキュラーデザイン、多くの企業で循環型社会やサステナブルなどにまつわる取り組みが進められています。それぞれの考え方、目指している未来について、解決していくべき課題や、必要な協創パートナーについてなど、プロジェクトに基づいた具体的な事例を交えながら語ります。
■ 資源循環 ―サーキュラーエコノミーのリアルと未来―
リサイクルエコノミーからサーキュラーエコノミーへの移行を目指す現在の社会の中で、それぞれの立場で循環型の事業モデルに挑戦している企業に、取組みの中で直面している課題や解決の為に必要なことについてお話を伺っていきます。このセッションを通して資源循環の輪をさらに大きくしていく為のヒントを探っていきます。
■ 地場産業×コミュニティ ―酒が醸す地域の豊かさ―
未来に持続発展する地域づくりとは?地域に開いた製造業が作り出すコミュニティや、社会課題を楽しく解決する仲間づくりに関するトークセッションです。地域創生には欠かせない、関係人口を増やしファンをつくるためのヒントを探っていきます。
■ 空間創造/体験創造
共催2社が実際のプロジェクトベースでエシカル・サステナビリティを実装した取組について、クライアントやパートナー企業の皆様をお招きして共に紹介します。ホールでのエシカルデザイン展示と連携したトークセッションです。
2)ネットワーキング(事前予約制)
12/5(木)18:00-19:45、12/6(金)18:00-19:45
カンファレンス終了後、登壇者や共創パートナー企業、ご来場の皆様のネットワーキングを実施。
カジュアルな交流会ですので、お気軽にご参加ください。
3)ブレイクスルースタジオ
12/6(金)10:30-17:40
共創パートナーの取り組み背景、プロセスや課題を共有・発信するスタジオ。双方向の対話から、一緒に新しい「EACH ANSWER」を考え、次の「ブレイクスルー」を起こすことを目指します。
4)エシカルデザイン展示
未来にやさしい空間づくりを行う船場や、人と社会のコミュニケーションにココロ通わす体験をつくる博展の取り組みを展示でご紹介します。また、30社を超える共創パートナーによる各種展示を行います。
■ 船場展示
プロジェクト事例をもとに、顧客やパートナー企業と連携した資源を無駄にしない分別・リサイクルの仕組み「ゼロウエイスト」、独自の視点で研究・選定した「エシカルマテリアル」、「未活用資源」を使用した「リプロダクト」の展示を行います。
■博展展示
本イベントで実装した資源循環の取組みやサーキュラリティ評価、イベントや展示会への環境負荷低減の実装事例、ブレイクスルーの為のプロトタイプ等をご紹介します。
■ 共創パートナー展示
廃棄物由来の建材や製品、環境課題解決に向けたサービス、未活用材を使った製品など、業界の枠を超えた様々な共創パートナー各社のエシカルな取り組みの展示を行います。皆様の共感する、GOOD QUESTIONやEACH ANSWERを見つけてください。
<展示企業一覧>
ACTA+/インクロッチェ株式会社/公立大学法人岡山県立大学 畠研究室/株式会社On-Co/学校法人角川ドワンゴ学園/株式会社colourloop/ケイミュー株式会社/株式会社ゲットイット/コクヨ株式会社/株式会社米三/サイクラーズ株式会社/株式会社森未来/セイショク株式会社/関ヶ原石材株式会社/株式会社ソーシャルインテリア/大光電機株式会社/チヨダウーテ株式会社/DesignFuture Japan株式会社/TOPPAN株式会社/日本特殊陶業株式会社/日本エムテクス株式会社/特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所/フクビ化学工業株式会社/三井化学株式会社/緑川化成工業株式会社/合同会社mushco/学校法人明治大学 奧山雅之ゼミナール/株式会社リファインバースグループ/レコテック株式会社/株式会社ロフトワーク ※五十音順
5)ワークショップ
12/6(金)10:30-17:30、12/7(土)11:00-17:30
資源循環の在り方について考えるカードゲームや、子供も大人も一緒に楽しみながらアップサイクルを体験できるワークショップを開催します。
6)エシカルクリスマスマーケット
12/5(木)12:30-17:30、12/6(金)11:00-17:30、12/7(土)11:00-17:30
端材を活用したアクセサリーや雑貨、フェアトレード商品など、エシカルな商品を販売するクリスマスマーケット。
コラボ:株式会社4nature
7)高校生プレゼン公開講評会
12/7(土)10:30-12:00
高校生がサーキュラーエコノミーや資源循環について学び、未来のエシカルデザインのアイデアやビジネスモデルを考え、発信します。株式会社ごみの学校などをゲストに講評を交え、アイデアについて議論します。
コラボ:学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校
8)リズムワークショップ
12/7(土)13:30-15:00
~アップサイクル楽器を作って奏でよう~
”多目的打楽器奏者”のハラグチヨシフサ氏をお招きしたエシカルな音遊びのセッション。企業活動により発生する様々なマテリアルを使った楽器作りのワークショップと、唯一無二の楽器たちを用いたセッションを通じて、未来を担う子どもたちに向けてエシカルな学びと音楽の魅力を伝えます。
コラボ:ハラグチヨシフサ氏
9)カフェ
より上質に香るマイルドな味わいへと進化した「ネスカフェ ゴールドブレンド」を中心に温かいドリンクをご提供します。
協力:ネスレ日本株式会社
※申し込みフォームは11月初旬に開設し、当社HPにて再度お知らせします。
※開催時間の表記がないものは全日開催予定です。
※コンテンツは今後変更となる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
■関連リンク